【浜田防衛相】反撃能力は「被害受けることを待たず、行使可能」【言葉遊びに終止符を】
浜田靖一防衛相は2022年12月20日、閣議後の記者会見で、相手の領域内にあるミサイル発射拠点などを攻撃する「敵基地攻撃能力(反撃能力)」を行使できるタイミングについて、「他国が我が国に対して武力攻撃に着手した時」と述べた。政府は「反撃能力」としているものの、攻撃を受けていなくても、着手した段階で可能との見解を示したものだ。
政府が16日に改定した国家安全保障戦略(NSS)では、敵基地攻撃能力は「我が国に対する武力攻撃が発生し、その手段として弾道ミサイル等による攻撃が行われた場合」に「必要最小限度の自衛の措置」として行使できると定義した。
浜田氏は会見で「他国が我が国に対して武力攻撃に着手した時が、武力攻撃が発生した時である以上、現実に被害を受けることを待たず、我が国が自衛権を行使しうる」と述べた。ただ、相手が攻撃に着手したという判断を誤れば、国際法違反の先制攻撃になる可能性がある。
産経新聞社とFNNが17、18両日に実施した合同世論調査で、相手国のミサイル発射拠点などを攻撃する「反撃能力」(敵基地攻撃能力)の保有の是非を尋ねたところ、全体の約6割が「持つべきだ」と回答した。支持政党別では、自民党や日本維新の会の支持層で7割以上が保有を求める一方、立憲民主党には否定的な意見も目立った。
自民支持層の75・9%、維新支持層の76・7%が反撃能力を「持つべきだ」と回答。無党派層でも54・3%が保有を求めた。一方、立民支持層は「持つべきでない」が53・3%と過半数を占め、「持つべきだ」は33・6%にとどまった。
防衛力強化に向けた防衛費増額の方針については、全体では「評価する」(45・8%)と「評価しない」(48・3%)で賛否が割れた。支持政党別では、自民支持層の63・1%、維新の51・2%が「評価する」と答えた一方、立民では28・6%と低くなり、無党派層は34・1%だった。
岸田文雄首相が防衛費増額に伴う財源の一部を増税で賄う方針を示したことに関しては、いずれの政党の支持層でも「評価しない」の答えが多くなった。
自民支持層でも半数以上の52・3%が首相の増税方針を支持せず、立民支持層の78・3%、維新支持層の73・0%、無党派層の80・7%の回答者が「評価しない」とした。
続きは動画の中で・・・