【共同パトロール?】中国とロシアの軍艦計7隻が伊豆諸島と紀伊半島沖を通過【海自が警戒監視】
防衛省は2022年9月27日、中国とロシアの軍艦計7隻が伊豆諸島を相次いで通過したと発表した。中ロが実施中とされる共同パトロールの一環とみられる。両国は連携した軍事活動を活発化させており、同省は警戒を強めている。
同省によると、中国海軍のレンハイ級ミサイル駆逐艦など3隻は26日夜、伊豆諸島の須美寿島と鳥島の間を西に進んだ。27日昼ごろにはロシア海軍のウダロイ級駆逐艦など4隻が伊豆諸島の御蔵島と八丈島の間の接続水域を通り、南西方向に進んだ。海上自衛隊の護衛艦や哨戒機が警戒監視を続けている。
中国とロシア両海軍の艦艇計7隻が太平洋を南下し、伊豆諸島を通過したと発表した。露国防省は15日に両軍が太平洋で合同パトロールを実施中と発表しており、共同行動の可能性もある。
26日午後10時ごろ、海上自衛隊は伊豆諸島の須美寿(すみす)島(東京都)の南南東約50キロを西へ進む中国海軍のミサイル駆逐艦など計3隻を確認。27日午前9時ごろには潮岬(しおのみさき)(和歌山県)の南南東約300キロを西進した。
また、同日午前2時ごろ、犬吠埼(いぬぼうさき)(千葉県)の東約160キロを南へ進む露海軍の駆逐艦など計4隻を確認。同日午前11時ごろには伊豆諸島を抜けた。
中国艦3隻は8月29、30日に対馬海峡を北へ進み、露艦と合わせた計7隻は9月4、9日に相次ぎ宗谷海峡を東へ通過。9月上旬に北方領土周辺などで行われた軍事演習「ボストーク」に関連した可能性もある。
続きは動画の中で・・・