【救難飛行艇】海自USー2が1600km超をひとッ飛び!航行不能のヨットから米国人家族3人を救助【海上自衛隊】
防衛省・統合幕僚監部は2022年6月28日、海上自衛隊のUS-2救難飛行艇が沖縄南方海域の太平洋上において外国人3名を救助したと発表しました。
説明によると、同日10時30分ごろ、南西諸島の周辺海域を管轄する海上保安庁第十一管区海上保安本部(沖縄県那覇市)から海上自衛隊航空集団司令部(神奈川県綾瀬市)に対して、沖縄本島の南東約780kmにおいて1隻のヨットから救助の要請があったといいます。
ヨットにはアメリカ人1名とフィリピン人2名が乗っていたそうで、11時04分に海上保安庁第十一管区海上保安本部長から海上自衛隊航空集団司令官に対し、救助に係る災害派遣要請があったとのこと。その後、那覇航空基地を飛び立った海上自衛隊第5航空群のP-3C哨戒機1機が、15時00分に現場海域においてヨットを確認しました。
それから約1時間半後の16時28分、山口県の岩国航空基地から飛来したUS-2救難飛行艇1機が現場海域に到着し、救助活動をスタート。要救助者3名全員を収容し17時14分に現場海域を離脱し、約2時間後の19時15分、那覇空港に着陸、救助した3名の搬送を終了しています。
これにより、海上保安庁第十一管区海上保安本部長から海上自衛隊航空集団司令官に対し災害派遣の撤収要請があったため、全ての活動を終了したそうです。
沖縄本島の沖合で、航行不能になったヨットからアメリカ人などの家族3人が海上自衛隊の救難飛行艇に救助されました。
28日午前6時前、沖縄本島の南南東およそ770キロの海上で、アメリカ船籍のヨット「ALIYAH」が、悪天候のためマストが折れるなどして航行ができなくなったとして、海上保安庁に救助を求めました。
第11管区海上保安本部によりますと、ヨットにはアメリカ人男性とフィリピン人の女性、それに6歳の子どもの家族3人が乗っていました。
28日午後5時前、時折、ヨットの姿が見えなくなるほどの高い波の中、海上自衛隊岩国基地所属のUS2救難飛行艇が現場に着水し、ボートを出して3人を救助しました。
3人は、今月18日にフィリピンを出港しカリフォルニア州に向かっていて、けがなどはなく、28日午後7時ごろに那覇空港に到着したあと、日本に入国するためにPCR検査などを行ったということです。
続きは動画の中で・・・