【岩国に米空軍機】F35AやF22が30機飛来!1カ月の訓練に市民団体が懸念と抗議!
岩国市の米軍岩国基地に空軍ステルス戦闘機のF35AとF22ラプターの計30機が飛来し、約1カ月間にわたる訓練をしている。海軍と海兵隊の戦闘機が所属する岩国基地を拠点に、空軍の外来機30機が訓練するのは異例。基地機能の強化につながると市民団体から懸念の声が上がっている。
米アラスカ州の基地に所属するF35Aは18機が2022年6月4日までに、F22は米ハワイ州の基地から12機が16日までに降り立った。空軍の指揮の下に訓練しており、米軍は他の在日米軍基地の部隊と即応性を向上させるのが目的としている。
例年6月は空母艦載機が岩国基地から離れ、基地周辺の騒音件数は減るが、18日までに287件の苦情が岩国市に寄せられている。市民団体「瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク」は20日、両機種の飛来について米軍と国に抗議するよう岩国市に求めた。
30機の外来機が展開しているアメリカ軍岩国基地。
16日までに飛来した空軍のステルス戦闘機=F-22「ラプター」が、17日に岩国基地を離陸、訓練を始めたものとみられる。
アメリカ軍岩国基地には16日までに、アメリカ空軍のステルス戦闘機=F-22「ラプター」が12機飛来した。
ラプターは17日午後0時半ごろ、4機が岩国基地を離陸、訓練を始めたものとみられる。
岩国基地には、空軍の最新鋭ステルス戦闘機=「F-35A」18機も展開していて、ラプターと合わせて30機の外来機が展開する異例の状況となっている。
防衛省は「1か月程度、訓練を行う」とする一方、「滑走路の運用時間を遵守し、土曜日・日曜日は飛行しない」などと説明している。
岩国市の福田市長は市議会で、岸防衛大臣から直接、飛来の前に連絡があったと明らかにした。
福田市長
「土曜日・日曜日の飛行は避けることも含め、大臣からも米側に伝えていくとのことなので、どういった運用があるか注視していきたい」
県や岩国市は16日、「住民生活への影響が深く懸念される」とし、騒音対策などを防衛省に要請している。
続きは動画の中で・・・