【ロシア海軍】日本海・オホーツク海で艦艇24隻を確認!駆逐艦、潜水艦、揚陸艦、補給艦、病院船など
防衛省は2022年2月15日、今月1日以降、日本海とオホーツク海南部の海域で活動するロシア海軍の「ウダロイ級駆逐艦」など艦艇計24隻を確認したと発表した。岸信夫防衛相は同日の記者会見で「ウクライナでの動きと呼応する形で東西で活動を活発化させている」との認識を明らかにした。
ロシア海軍の艦艇24隻には駆逐艦のほか、フリゲート艦やミサイル護衛哨戒艇、潜水艦、揚陸艦、さらに補給艦や病院船なども含まれていた。それぞれの目的や狙いは不明だが、日本海やオホーツク海南部を航行。中には商船の砕氷艦とともに隊列を組んでいたケースもあった。
海上自衛隊は護衛艦「しらぬい」や哨戒機「P3C」が情報収集や警戒監視に当たった。日本への領海侵入などはなかった。
岸氏は会見で「全艦艇によるこの時期の軍事演習は異例」とした上で「ロシア軍が東西で活動し得る能力を誇示するため、オホーツク海などでも活動を活発化させている」と述べた。
ロシア側は1月20日、地中海や北海、オホーツク海などで1~2月、艦艇計140隻以上が参加する演習を行うと発表。目的は「海からの軍事的脅威への対抗」などとしていた。
一方で、岸田文雄首相は15日、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談した。ロシア軍がウクライナ国境付近に大規模部隊を展開している情勢に関し、ウクライナの主権と領土の一体性を支持する立場を表明した。会談後、記者団に「ロシアによる武力侵攻が発生した場合は制裁も含めて状況に応じてG7(先進7カ国)をはじめとする国際社会と連携して対応していきたい」と述べた。林芳正外相は同日、ロシアのレシェトニコフ経済発展相とのテレビ電話会議に臨み、ウクライナ情勢に懸念を表明した。
首相がゼレンスキー氏と会談するのは就任後初めて。首相は欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長とも電話会談を行い、ウクライナ情勢の緊張緩和に向け緊密に連携していくことで一致した。
首相は1月21日にバイデン米大統領とのテレビ会議形式の会談で、ウクライナ侵攻に「強い行動」を取ることで合意。今月9日にはカナダのトルドー首相と電話会談を行ったが、米加以外のG7首脳とは今年に入って会談を行っていない。
米国や欧州のG7各国がウクライナ侵攻の阻止を目指して外交を活発化させているのとは対照的だった。政府高官は「水面下では事務レベルで相当突っ込んだやり取りをしている」と説明するが、日本の存在感は埋没気味となっている。
一方、林氏はレシェトニコフ氏との協議で「ウクライナをめぐる現状の中ではあるが、対話を続けていけることを望んでいる」と表明。その上で「現下のウクライナ情勢については重大な懸念をもって注視している」と述べた。
林氏が参加した会合は日露経済関係に関する包括的な協議を行う枠組みだが、経済協力をてこにウクライナ侵攻を思いとどまらせる効果に関しては、政府内でも懐疑的な見方が大勢だ。外務省幹部は「ウクライナ危機はロシアにとって安全保障問題だ。経済と引き換えに安保を犠牲にすることはあり得ない」と話す。
これまでに、プーチン大統領やラブロフ外相ら露政府首脳との間でウクライナ情勢をめぐる協議も行われていない。ロシアがウクライナ南部クリミアを併合した2014年は、安倍晋三首相(当時)がプーチン氏と3回にわたり会談しているが、日露外交筋は「当時は北方領土問題が動いていたのでロシア側との対話もあったが、今は状況が違う」と述べる。
続きは動画の中で・・・