【開発を継続】米国が投げ出した「レールガン」を日本が継続する理由とは【防衛省】
2021年8月31日に発表された令和4年度防衛予算概算要求でも掲載されてましたが、日本防衛省は電磁レールガンの開発研究を継続します。
アメリカ軍が電磁レールガンの研究をずっと行ってきた上で有望ではないと判断して最近になって取り止めたのとは対照的な判断となっています。
9月2日に防衛省から「令和3年度 事前の事業評価」が発表され、「将来レールガンの研究(本文PDF)」という項目で電磁レールガンの研究内容が記されています。
概算要求では極超音速対艦ミサイル迎撃用の対空砲として紹介されていましたが、事前の事業評価では対空だけでなく対地・対艦も行うことが明記されています。
なお今回の事前の事業評価「将来レールガンの研究」では対地攻撃の様子の説明図がありません。もしも対地でも実体弾を使うとした場合はどうなるのでしょうか。考えられるのは着弾寸前に多数の子弾(クラスター弾規制条約に触れないタングステン・ロッドの非爆発性子弾)を放出する方式です。これはアメリカ軍も電磁レールガンを研究していた頃に構想していた方式です。
あるいは対地では炸薬を持つ弾頭を使うのでしょうか。現時点で判明してる情報では、まだ分かりません。
続きは動画の中で・・・