【過去最大規模】米海軍と海兵隊が40年ぶりに共同演習!17のタイムゾーンにまたがる規模【本気のアメリカ!その時日本は】
米海軍は海兵隊と共同で冷戦以来最大規模となる演習「LSE2021」を実施している。演習は17のタイムゾーンにまたがり、米海軍の5つの艦隊と、海兵隊の3つの海兵遠征軍が参加する。
最新の戦術とテクノロジーを検証し、グローバルな脅威に対応する能力を強化する狙いだ。南シナ海に基地を建設し、台湾への武力侵攻をも辞さない中国共産党への強いメッセージとなる。演習は16日まで。
米海軍と水陸両用部隊の共同演習は、冷戦時期の1981年に行われた「Ocean Venture NATO」以来で、実に40年ぶりとなる。この期間に兵器や戦術が大きく発展しただけではなく、米国にとっての最大の脅威も、旧ソ連から中国共産党に変わった。なお、米軍の公式発表では仮想敵国について言及はない。
今回の演習では、米軍の空母打撃群がF35CライトニングII戦闘機とCMV-22Bオスプレイ輸送機を運用する。なかでも、空母カール・ヴィンソンは初めて第四世代と第五世代の戦闘機を混合運用する空母となる。
さらに、実在する部隊に加え、シミュレーターを用いることで架空の部隊や戦況を作り出す試みもなされている。米艦隊総軍司令部のタビサ・クリンゲンスミス少佐は米軍事サイトMillitary.comの取材に対し、「LSEでは、ゲームの中に登場するような技術が使われる」と語っている。
LSE2021演習には、空母から潜水艦に至る36隻の艦艇と50を超える仮想部隊、シミュレーター上の建設チーム、そしてその他の文民ユニットを担当する訓練スタッフが参加し、総兵員数は2万5000人に及ぶ。
米海兵隊に所属する3つの海兵遠征軍も、それぞれ配下の部隊を演習に派遣する。また、大西洋地域を担当する第2艦隊、東太平洋を担当する第3艦隊、東大西洋および地中海を担当する第6艦隊、西太平洋およびインド洋を担当する第7艦隊、サイバー戦を担当する第10艦隊は、それぞれの配下にある部隊を演習に送り出す。
続きは動画の中で・・・