【また築城で】民間人搭乗のF2戦闘機同士が訓練中に接触し部品の一部が落下、けが人なし【自力帰投】
22日午後3時5分ごろ、山口県長門、美祢両市にまたがる花尾山付近の上空で、航空自衛隊築城基地(福岡県)所属のF2戦闘機が、別の同型機と飛行中に接触し、うち1機の部品が落下した。
2機には民間のカメラマン1人とパイロットの計3人が乗っていたが、いずれもけがはなかった。
空自によると、2機は編隊飛行訓練の広報撮影のため、カメラマンを乗せて午後3時ごろ同基地を離陸。接触後、同4時以降に築城基地に着陸した。
接触したのは1機の機首下部ともう1機の垂直尾翼で、尾翼に設置されたライト(約400グラム)などが落下した。空自が詳しい状況を調べている。
まずは人的被害に至らなかっとことは良かったと思う。
しかし、築城のF2は数年前にもパイロットは無事であったが墜落事故を起こしており、またかと思った国民は多いのかもしれない。
ただ、亜音速で飛行する戦闘機同士が空中で接触しながら墜落に至らなかったのは、2機のパイロットがパニックにならずに冷静な判断ができたからとも言えるのではないだろうか。
いくら精鋭のパイロットといえども彼らも人間であり、数多くの訓練を行う中でミスを犯すこともあるだろう。
問題はミスをした後のリカバリ能力の優劣にかかっているのではないだろうか。
続きは動画の中で・・・