【2030年には】4分の1が「ロボット兵」になる!重要地位に就く可能性も【英陸軍】
英陸軍大将が語る2030年の世界
世界的に見ても、軍隊は自動運転車やドローンを導入する方向へ舵を切りつつある。それに伴って増加しているのが機械化部隊で、特にアメリカ、イギリス、ロシアなど先進国の陸軍でその傾向が際立っている。カーター大将によると、イギリスはこの競争で他国に先んじているそうだ。
スカイニュースのインタビューで示されたのは、陸軍の総兵力12万人分のうちロボット兵が3万体弱に達する可能性があるという推測だ。カーター大将は、今取り組むべきはどうすべきかを決めることではなく、ロボット兵がもたらす効果を見極めることだと述べた。この発言から、最新技術に合わせた軍事力の拡大へと方向を絞っていることが読み取れる。
カーター大将が繰り返し述べたのは、イギリス陸軍が目指しているのは何らかの具体的な目標ではなく、軍として最大限の成果を得るということだ。新たなロボット兵の活動分野として想定されるのは、そんなことは起きてほしくないが、今後紛争が起きた際の最前線での物資供給だろう。
カーター大将の推測は、あながちSF的なものではない。彼が言及した目標は、イギリス軍が技術面ですでに成し遂げた取り組みとも合致している。スカイニュースのインタビューでも、カーター大将はイギリス政府によってロボット兵の開発が推進されたことを強調していた。
イギリスがこのような転換を迫られた理由の1つとして、新兵募集に関する問題が挙げられる。ここ数年間、イギリスでは生身の人間の兵士が十分に集まらないのだ。現在、イギリス陸軍の兵力は約8000人不足している。
常備軍の目標人数は8万2000人弱だが、人間の兵力は7万4000人未満である。このためロボットを入隊させれば、問題を迅速かつ手軽に解決できる上に、兵力を人間に依存せずに済むことにもなる。
続きは動画の中で・・・