【長射程兵器】日本だけではない! 中国周辺国で同時進行する敵基地攻撃能力【中国の驚異に対抗】
日本で、敵基地攻撃能力に関する議論が高まっている。敵基地攻撃能力とは、例えば、敵がミサイルで攻撃してきたとき、ミサイル発射機のある基地を攻撃することを指す。つまり、長射程の攻撃能力を持つことと同義だ。
2020年12月の防衛計画の大綱(10年を目安とした防衛計画)の修正に明記されなかったものの、すでに、日本は
(1)対艦ミサイルの射程を現状の200㎞から1000~2000㎞に延伸
(2)戦闘機から発射する長射程のミサイルの輸入
(3)護衛艦「いずも」「かが」の空母化
(4)空母艦載機となる「F-35B」ステルス戦闘機の購入
などの計画を進めている。
距離の目安を示すと、九州から尖閣諸島までが1000㎞。日本は東西南北3000㎞四方くらいの国である。
ただ、長射程の攻撃能力の保有について、国内の議論には、あまり登場しない論点がある。この戦略が、より大きな、世界的な動きの一部になっていることだ。日本と同時並行して、長射程の攻撃能力の保有に動いている国々がある。特に、オーストラリアとインドの動きは見逃せない。
続きは動画の中で・・・