【SM3 block 2A】イージス艦発射ミサイルによるICBM迎撃実験に成功【日米共同開発】
米国防総省ミサイル防衛局は17日、日米が共同開発しているイージス艦搭載型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」による大陸間弾道ミサイル(ICBM)迎撃実験に成功したと発表した。艦船から発射されたSM3ブロック2AによるICBMの迎撃成功は初めて。実戦配備が進めば、米国は北朝鮮の核の脅威に対する新たな対抗手段を手に入れることになる。
米国はICBM迎撃システムとして、米本土のアラスカ州や西部カリフォルニア州に地上発射型迎撃ミサイル(GBI)を配備している。海上のイージス艦から発射されるSM3ブロック2Aと合わせた2段構えの迎撃態勢により、北朝鮮からのICBM攻撃を想定した米本土防衛能力と抑止力が格段に向上することになる。
迎撃実験の成功は、先月行われた朝鮮労働党創建75年の軍事パレードで新型ICBMを公開した北朝鮮の金正恩体制を牽制する材料にもなりそうだ。
実験は、太平洋のマーシャル諸島クエゼリン環礁の実験施設から発射されたICBMに見立てた飛翔体を、ハワイ北東沖に展開していたイージス駆逐艦「ジョン・フィン」が衛星システムからの情報に基づきSM3ブロック2Aで迎撃し、飛翔体を破壊した。米メディアによると、飛翔体は北朝鮮が開発したICBMを模しており、大気圏外で迎撃に成功した。
この迎撃ミサイルは、神奈川県横須賀市に司令部を置いて西太平洋を作戦海域とする米海軍第7艦隊に配備されるとみられる。
SM3ブロック2Aは三菱重工業と米レイセオン・テクノロジーズが共同開発している。SM3は元来、中距離弾道ミサイル(IRBM)の迎撃用に開発されたが、今回の実験でより高高度を飛ぶICBMにも対応可能であることが証明された。
ミサイル防衛局のヒル局長は声明で「重大な成果であり、開発計画の重要な一里塚となる」と強調した。
米大統領選で当選を確実にしたバイデン前副大統領が来年1月に大統領就任後、北朝鮮が核実験や長距離ミサイルの発射で米国に揺さぶりをかけてくるのは必至とみられている。
バイデン氏としては北朝鮮に毅然とした姿勢を貫き、北朝鮮を再び非核化交渉の席に着かせることができるかどうかが注目されている。
続きは動画の中で・・・