【米中覇権戦争】韓国政府はどちらかを選択する岐路に立たされる【韓国メディア】
米国政府のヒューストン駐在中国総領事館閉鎖命令に対する報復として、中国政府は24日 成都の米国総領事館の閉鎖を命令するなど、米中の摩擦は日ごと激化している状況である。
G2の衝突が本格化するにつれて、米中の間に挟まれた韓国政府も両国から選択を迫られることで、その対応戦略の模索が急がれている。
現在 韓国政府の悩みは深まっている。韓国政府は米中の間でバランスをとりながら柔軟に対処する外交・通商政策を展開するという立場であるが、米中両国間の摩擦が激化するほど“選択”の圧力を受けるほかない。
最近 米国務省が韓国の携帯通信会社“LGユープラス”に、中国の通信装備企業“ファーウェイ”との取り引き中断を要求した事例のように、これ以上韓国政府は両国の間で“バランス外交”を維持するのが困難な状況がくる可能性がある。
専門家たちは、米中摩擦が中・長期化する可能性を念頭に置いて、シナリオを作り、韓国外交の原則が何なのかをきちんと立てるべきだと提案している。
このようなG2衝突の中、韓国政府は、今月28日に全関係部処の対策会議を開き、対応戦略の模索に乗り出す予定である。
圧迫してくる米中こそが悪だとでも言いたいのだろうか。
「何故、そうなったか?」って事を考えずに、何から何まで他人の責任にして自浄努力をしないからいつまで経っても関係性も変わらないことに気づかなければこの国に未来はない。
風見鶏国家である韓国は、米中どちらが戦局優位か見極めて勝ち馬に乗ろうと躍起になっているようだ。
風向きにより民主主義にも共産主義にも成り変わる国であることは疑う余地がない。
国家間の約束さえ守れず、優柔不断な国家運営は今後も国家の信用を落としていくのだろう。
続きは動画の中で・・・