【PACー3 MSE】空自が地対空誘導弾パトリオットの改良型を4基地に配備、射程と防護面積・探知能力が向上【航空自衛隊】
丸茂吉成航空幕僚長は12日の定例記者会見で、弾道ミサイルを迎撃する航空自衛隊の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の改良型を3~6月にかけ、習志野(千葉県)、浜松(静岡県)、芦屋(福岡県)、築城(同)の4基地に配備したと明らかにした。
改良型は「PAC3MSE」と呼ばれ、レーダーや発射機などを改修した。迎撃できる高度が従来の十数キロから数十キロに延び、防護できる面積は2倍以上に拡大。レーダーでより小さいミサイルを探知できるようにもなった。今後、各地の部隊で順次改修を進める。
そもそもPAC-3はイージス艦が撃ち漏らしたミサイルを迎撃するためのもので、いわば最終の迎撃に使われるもの。
したがって、その守備範囲は極端に小さいため、これを持って国土全域を護るものではなく、重要拠点防衛に特化したものである。
だとしても、配備数はまだまだ少なく、もっと増やしたいところだが、国土全体を護るためには、イージスシステムを増やすことが有効なのだ。
イージス艦を増やす方法が有効であるが、常時一隻のイージス艦を稼働させるには最低でも2隻か3隻のイージス艦が必要となる。
ご存知のように、現在自衛隊の隊員不足が問題となっているが、特に海上自衛隊に至っては深刻な定員割れ状態となっており、イージス艦を増やしても搭乗員が確保できないという、根本的な問題がある。
そこで提案されたのが、地上配備型の迎撃システム、いわゆるイージス・アショアである。
理論上は山口県と秋田県の2箇所の配備て日本全土をカバーできる事になっている。
続きは動画の中で・・・