【自己修復UI】切られても自らつながる、まるでT-1000のような素材を開発【東大科学者も参加】
カーネギーメロン大学と東京大学の科学者は、トカゲのシッポやヒトデの腕からヒントを得て開発した、自己修復能力を持つ新たな複合材料のデモを公開している。
この素材は、MWCNTs-PBSと呼ばれるもので、ポリボロシロキサン(PBS)と多層カーボンナノチューブ(MWCNTs)を複合したもの。
「自己修復UI」の、いわばキモとなる部分だ。
2つに切断したあと、くっつけるようにすると、自ら接合し始める。そして、映像が示すように、つなぎ目も消えてしまう。
ここに示したハート型は、チームが考えるいくつかのシナリオのうちの1つ。
この例では、内蔵されたセンサーが、切られたり、つながったりしたことを感知する。
このプロセスは、動画から想像するほど早くはなく、完全に元通りになるには6時間ほどかかる。
他にも、ロボットアクチュエータや、「変形するソフトコントローラ」といったシナリオが提案されている。
たとえば1つのコントローラーは、1本の指で押す動作を検出する。
それを2つ組み合わせて、長いタッチボタンを作り、それを複数並べれば、ピアノの鍵盤のように使うことができる。
さらに、2組のコントローラーをくっつけたものをユーザーの手首に巻いて、リストバンドのようなスライダーデバイスとして機能させる。
友達が3人やってきて、4人でビデオゲームをプレイすることになったら、2個のコントローラーを、それぞれ2つに切り離して4つにする。
それぞれ、3つずつのタッチセンサーを備えたハーフサイズのゲームデバイスとして機能する。遊んでから6時間後には、4つのコントローラーは、元の2つに戻る。
その他の役立ちそうなシナリオとしては、再利用可能なギプスもある。
怪我をした腕や足の周りに巻くと、自ら整形して怪我を治すことができる。
チームは最近になって、これまでの成果を発表した。
また、他の分野の科学者と協力して、現実的なアプリケーションを探求する計画も明らかにした。
ターミネーターに出てくるT-1000のような柔軟なロボットができるかもしれない。
ターミネーターのT-1000と比べるのはどうかと思うが、開発初期は何でもこんな感じで始まるんだろうなと思う。
研究に東京大学が参加とあるが、日本国内では「軍事利用がーっ!」と叫びだす連中がいるので、海外での研究にならざるを得ないのだろう。
見たところ現段階では強度に関しては考慮されてないようだが、高強度素材で制作できるようになれば、用途は無限大と言えそうだ、勿論軍用装備にもね!
改めて考えてみれば、生物の修復機能って凄いと思う。
傷を負った場合に自分で意識しなくても勝手に修復してくれる。
そう考えると人の意識や思考なんて生命体の細胞からすれば、
おまけのようなものだなあ。
続きは動画の中で・・・