【中国海軍】空母が戻った翌日に052D型ミサイル駆逐艦「太原」など3隻が宮古海峡を通過して太平洋へ!
防衛省統合幕僚監部は中国海軍艦艇の動向として、2020年4月29日(水)8時30分頃、海上自衛隊の艦艇が、宮古島北北東の海域を航行する中国海軍の艦艇3隻を確認したと公表した。
確認されたのは、中国人民解放軍海軍のルーヤン(旅洋)III級ミサイル駆逐艦「太原(131)」と、ジャンカイ(江凱)II級フリゲート「荊州(532)」、フチ級補給艦「巣湖(890)」とみられる艦艇。海上自衛隊 第46掃海隊所属の掃海艇「くろしま(MSC-692)」が、宮古島の北北東約160kmの海域を南東進するところを確認した。
その後、これらの艦艇が沖縄本島と宮古島の間の海域を南東進し、太平洋へ向けて航行したことも確認されている。
なお、今回確認された駆逐艦「太原」は、2019年10月に海上自衛隊観艦式への参加を目的に来日した艦で、横須賀港のほか、10月14日(月・祝)には東京・晴海埠頭に入港している。
前日に空母遼寧を含む艦艇6隻が戻ると、その翌日に今回の3隻が交代するように太平洋へと向かったことになる。
新型コロナで犠牲者を出した国から恨まれ、各国から訴訟沙汰になって孤立しつつある状況で何を考えているのだろうか?
公海上なので法的に問題ないとは言え、最悪のタイミングでの航行と言える。
中国側としては米空母の居ない今こそが千載一遇のチャンスと捉えているのだろうな。
中国共産党の本性がわかるというものだ。
これでアフターコロナではインド太平洋地域の軍事情勢が一気に変わっていくだろう。
日本国民も決して他人事ではなく、当事者であることを認識しなくてはならない。
変わりゆく世界情勢に乗り遅れないように対策を講じなくてはならない。
その最たるものが憲法改正であることは言うまでもない。
続きは動画の中で・・・