【空母キラー】日本が2026年までに「極超音速ミサイル」を開発へ!【なぜ韓国が気にする?】
日本が先日、極超音速ミサイルの開発に本格的に参入し、中国にとって脅威になりかねないとの見方を香港のサウスチャイナ・モーニングポスト(SCMP)が29日付で報じた。
極超音速ミサイルは現在、米国、中国、ロシアが熾烈に開発競争を進めている次世代の兵器だ。
爆撃機やロケットに積まれ、発射後は非常に高い高度で分離されてからマッハ10-20の速度で飛行し、空母などの目標を攻撃する。
飛行経路も変えられるため、米国のTHAADなど現在のミサイル防衛システムでは迎撃が不可能だ。
ロシアはアバンガルド、キンザールなど2種類の極超音速ミサイルを実戦配備したと発表し、中国は昨年10月1日の建国70周年の軍事パレードで極超音速ミサイルのDF-17を公開した。
米国も2022年の実戦配備を目指し開発に拍車を掛けている。
日本政府は今年2月、2026年までに遠距離の固定目標物を攻撃できる極超音速ミサイルを開発し、28年以降は移動する空母などを攻撃できる改良型を完成させる計画を発表した。
日本は防衛目的という点を強調するため、射程距離は500キロに制限する方針だ。
日本がミサイル開発に成功すれば、世界で4番目に極超音速ミサイルを保有する国になる。
SCMPは日本の極超音速ミサイル開発計画を報じながら、中国の軍事アナリストの言葉として「日本の極超音速ミサイル兵器開発は中国海軍の活動にとって脅威になるだろう」との見方も伝えた。
中国は2012年から遼寧、19年から山東の2隻の空母を運用している。
またここ1年の間に武装ヘリ30機を搭載可能な075級超大型強襲上陸艦2隻を進水させるなど、遠洋海軍力を強化している。
東シナ海や南シナ海などで影響力を高めるのが狙いだ。
最近は太平洋に配備されている米空母4隻がコロナなどの影響で基地に足止めされているが、その間に中国の山東が台湾と日本の間の戦略的要衝である宮古海峡を通過し、南シナ海に向かうこともあった。
日本は中国と尖閣諸島の領有権を巡って紛争を続けている。
しかし現在保有しているミサイルでは沖縄から420キロ離れた尖閣諸島を守ることはできない。
毎日新聞など日本の複数のメディアは、日本政府が射程距離500キロの極超音速ミサイル開発に乗り出すのもそのためと分析している。
続きは動画の中で・・・