【記者の資質を疑う記事】F22ステルス戦闘機「クラスA」事故6件で事故率最多【沖縄メディア】
米空軍安全センターがまとめた2019会計年度(18年10月~19年9月)空軍機事故統計によると、F22ステルス戦闘機が「クラスA」と定義される重大な事故を6件起こし、10万飛行時間当たりの事故率が21・48件と最多だったことが分かった。
垂直離着陸輸送機CV22オスプレイの事故は1件、事故率は9・15件と、F22についで2番目に多かった。
事故統計を独自に集計した米軍事サイト「エアフォース・タイムズ」(18日付)によると、クラスA~Cまでの空軍機全体の事故数は667件と前年度から減ったものの、戦闘機の事故は増えた。
F15は76件、F16は90件、F22は57件、F35は20件、A10攻撃機は39件。
事故の多くはクラスCだった。
いずれの機種も嘉手納基地に所属するか同基地に飛来している。
エアフォース・タイムズによると、戦闘機で事故数が増えた主な理由は新しい戦闘機の修理が高額で複雑になったため。
例えばF16に比べて複雑なエンジンを持つF35は、バードストライク(鳥の衝突)でも修理費用がかさむ。
事故分類は被害額に応じるため、クラスが引き上げられるという。
輸送機オスプレイの場合は、エンジンの製造元ロールスロイスが修理に当たるため、自前で修理するより費用がかかり事故分類のクラスも引き上がるという。
事故はA~Eに分類される。
クラスAは被害総額200万ドル以上か、死者が出た事故。クラスBは被害額50万~200万ドルか障がいの残るけが人がいる事故、クラスCは被害額5万~50万ドルか、欠勤が必要なけが人がいる事故。
流石は沖縄を代表する左翼メディア紙の記事、修理費のクラス分けを使って事故件数が多いように見せかける記事に仕上げてくるとは。
そりゃあ、高額な機体になればなるほど1回の修理費用がかさむのは当然のことだ。
沖縄の新聞社が大好きなオスプレイはたった一件の事故で2位なのか。
件数から言えば、オスプレイは相当優秀だということになるんだが。
事故といえば一般人は墜落や不時着を連想するが、この記事はそんな一般人の心理を利用した悪意を持った誘導記事と言えるだろう。
駐機中に落雷にあって故障するのも、整備士が誤って機体から転落して負傷するのも1件の事故になる。
要は、実際に飛んでいなくても事故は発生するのだ。
流石は安定のクオリティーペーパーの琉球新報、今回も笑わせてくれてありがとう。
続きは動画の中で・・・