【Northrop Grumman】対ドローン用機動展開レーダーのデモを完了【日本も輸出用に開発しては】
ノースロップ・グラマンは2020年3月11日、小型軽量な車両搭載型レーダー「HAMMR」のデモンストレーションをフロリダ州のエグリン空軍基地で実施し、成功させたと発表しました。
これはドローンなどの脅威に、素早く対応できるレーダーシステムです。
ノースロップ・グラマンが今回デモンストレーションを行った、高度順応性汎用レーダーの「HAMMR(ハマー)」は、F-16用の火器管制レーダーとして実績豊富なAN/APG-83「SABR(セイバー)」をベースに開発されたもの。
Xバンド(8~12GHz帯)を使用する、短中距離の三次元レーダーです。
戦闘機用のシステムを応用したことにより、レーダーシステムとしては非常に小型軽量に仕上がっているのが大きな特長。
アメリカ軍で使用されている汎用小型高機動車両のハンヴィー(HMMWV)に、電源装置を含めたすべての機器が搭載できるようになっています。
これにより、機動力のあるハンヴィーで素早く展開し、レーダー網を構築することが可能となりました。
これは特に偵察・攻撃ドローンや巡航ミサイルに対し、機動的に対処できることを意味します。
F16用の戦闘機の火器管制用レーダーをベースにすることで小型軽量を達成ですか。
良いですねー、このアイデア頂きましょう。
F2用の火器管制用レーダーJ/APG-1をベースにすれば、更に高性能なレーダーができそうだ。
なんせ、レーダー素子の技術は日本のお家芸ですからね。
逆転の発送でルックダウン能力をルックアップ能力に変更すれば使えるのでは?
そして完成品を米国を始めNATO加盟国に輸出すれば良いのでは?
攻撃兵器ではなくレーダーシステムなので、輸出のハードルも低いと思われる。
先日フィリピンと防空レーダーの契約を締結した実績があるので、更に売りやすくなっているのでないかと思う。
売れる防衛装備品はどんどん売ることで、国内で使用する防衛装備品の単価を下げることが可能だ。
レーダーは攻撃兵器ではないので、ダウングレード版などとケチなことは言わずに、フルスペックで売ることで、MADE IN JAPANの高品質で高性能な機能を堪能してもらえばいい。
そうすることで、リピーターとなってくれるに違いない。
その際、制御部分はブラックボックスとし開封を試みれば、高圧電流で回路が焼き切れるようにしておけばいいだろう。
続きは動画の中で・・・