【インド空軍】国産戦闘機テジャス(FOC)完全作戦能力機が初飛行【Mig-27後継】
インドの航空機メーカーHAL(ヒンドスタン航空)は、国産戦闘機テジャスの完全作戦能力(FOC)機が2020年3月17日に初飛行を行なったと発表しました。
すでにインド空軍で運用中ですが、これはインド初の国産戦闘機計画における大きな節目となります。
インドの国産戦闘機テジャスは、LCA(Light Combat Aircraft)と呼ばれる軽戦闘機。
主に老朽化が進むMiG-21や、MiG-27(2019年末に退役済)の後継として運用されることを目的としたマルチロール機です。
外見状の特徴は、通常とは逆に外側部分の後退角が大きくなるという、ダブルデルタの主翼。
F/A-18と同じゼネラル・エレクトリック(GE)のF404ターボファンエンジンを採用した単発機で、最高速度はマッハ1.6、戦闘行動半径300kmという仕様となっています。
すでに初期作戦能力(IOC)仕様の先行生産分がインド空軍に引き渡され、第45飛行隊で運用が始まっていますが、ようやく完全作戦能力(FOC)を有した実戦仕様の機体が完成。
インド南部ベンガルールの飛行場で初飛行が行われました。
チーフテストパイロットのムタナ退役空軍代将の操縦により、現地時間の12時30分に離陸したFOCスタンダード(SP-21)仕様のテジャスは、およそ40分間の試験飛行を実施。
上空で性能に問題がないことが確認されました。
FOC仕様のテジャスには、インド空軍第45飛行隊で運用中のIOC仕様で得られたデータをもとに、空中給油システムや、視程圏外(BVR)空対空ミサイルの運用能力などが追加されています。
現在15機のFOC仕様が生産中で、これらは2021年に引き渡される予定です。
開発開始が1985年というから世代的には第4世代機になるのかな。
GEのエンジンを搭載していたが国産エンジンが完成し次第、エンジンを変更し純インド製戦闘機とする方針だったが、度重なる開発の遅延により計画は中止されている。
世界有数のコンピュータ技術者が大勢いるインドを持ってしても、戦闘機用のジェットエンジンの開発の難しさが伺える。
そんな中日本のIHIが開発したハイパースリムエンジンXF9-1は、プロトタイプとは言え日本の技術の高さを証明したと言えるだろう。
日本の次期戦闘機は米国との共同開発になりそうだが、F2の時とは違い国産エンジンが使えることで、一層優位に進めることができるはずだ。
生きているうちにこの目で大空を舞うF3戦闘機の勇姿を見てみたいものである。
続きは動画の中で・・・