【最新型イージス艦】海自初の「共同交戦能力」搭載の護衛艦「まや」が就役【横須賀に配備】
神奈川県横浜市のジャパンマリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で2020年3月19日、海上自衛隊の最新型イージス艦「まや」の引き渡し式が開かれた。
海自艦としては初めて、他のイージス艦や航空自衛隊の早期警戒機などと敵ミサイルの位置情報を共有できる共同交戦能力(CEC)を備える。
これまでのイージス艦よりも高い防空能力を有しており、海自艦隊防空の中核を担うこととなる。
横須賀基地の第1護衛隊群第1護衛隊に配備され、警戒監視活動などに当たる。
海上自衛隊によると、艦名のまやは漢字では「摩耶」と書き、兵庫県神戸市の六甲山系に位置する摩耶山に由来する。
この山は、古くは8つの国を見渡すことができる「八州峰(はっしゅうみね)」と呼ばれ、隙のない厳しい警戒の様子を表しているという。
まやは、護衛艦「あたご」型の性能を向上した「まや型」の1番艦だ。
イージス艦としては7隻目になる。「まや型」2番艦の「はぐろ」は2019年7月に進水し、2021年3月に就役が予定されている。
海自は、これまで6隻あったイージス艦のうち、弾道ミサイル防衛(BMD)能力を有しなかったあたご型の「あたご」と「あしがら」にBMD能力を付与する事業を完了している。
1年後の「はぐろ」の就役によって、日本が目指してきたBMD能力を持つイージス艦8隻態勢が整うことになる。
旧海軍では防空重巡に改装された艦だったので、これ程イージス艦にふさわしい名前はないと思われる。
CECはネットワークで各艦の負担軽減&戦闘能力を上げる非常に有効な手段だが、当然CECを行うための端末も必要になってくる。
自衛隊では現時点でまや型、E-2Dのみが対応となっている。
さらなるネットワークの拡大に期待したいところだ。
日米間や日豪間で情報共有が可能となっている。
韓国軍と情報共有していないことに安堵を感じる。
素人ながら、住民の反対で遅々として進まないイージスアショアよりも、まや型のイージス艦を4隻導入したほうが良いのでは?と、思ってしまう。
そのための海上自衛官の人員確保が、最重要課題であることは言うまでもない。
続きは動画の中で・・・