【移動式小型原子炉】ペンタゴンが「トレーラーで移動できる原子炉」を開発中!
アメリカ国防総省(ペンタゴン)が2020年3月9日に、「移動式小型原子炉」の開発を進めるべく3社の原子力エネルギー関連会社と契約を締結したと発表しました。
これは、国外に展開するアメリカ軍にエネルギーを供給することを目的とした「Project Pele」の一環だとされています。
国防総省の広報担当者であるロバート・カーバー中佐は、「Project Peleは、安全で移動可能な小型原子炉により基地などの電力をまかない、国防総省のさまざまな作戦遂行をサポートすることを目的としたものです」と説明しました。
また、Project Peleの責任者を務めるジェフ・ワクスマン氏も、「本プログラムの独自性は、安全で移動可能な原子炉の開発にあります」と指摘。
道路や鉄道など、陸海空のさまざまな手段で安全かつ迅速に運搬できる上に、短時間で設置したり停止したりすることが可能な原子炉の開発を目指す考えを示しました。
その実現に向けて、国防総省はBWX Technologies・Westinghouse Government Services・X-energy LLCの3社と合計で約3970万ドル(約41億円)の契約を締結しました。
3社は今後2年間かけて個別に原子炉の設計を行い、各社の設計案は国防総省による評価と選定を経て最終的に1つに絞り込まれるとのこと。
厳格な安全基準のもとで燃料供給が行われる通常の原子力発電所と異なり、移動可能な小型原子炉では簡易な施設や装備で燃料補給が行われることがあり得るため、核燃料の取り扱いには細心の注意が必要になると、ライマン氏は懸念しています。
さらに、技術的な問題だけでなく政治的な問題もあります。防衛産業のニュースを扱うDefense Newsは「アメリカのパートナーの中には、どんなに小さくても原子炉を受け入れることに拒否感を示す国もあるでしょう。例えば、中国への対抗にあたり重要な日本に小型原子炉を運び込もうとすれば、地元の人々からの強い反発に遭うと思われます」と述べて、移動可能な小型原子炉をアメリカ国外に展開することに伴う困難さを指摘しました。
軍事用途で考えれば近い将来配備されるであろう、レールガンやレーザー砲の電力供給には大きなメリットがあるだろう。
でもこれって発想はすごくいいのだが、絶対にテロの標的にされるよね。
同じ発想のものを2014年にロッキード・マーティンが10年以内に実用化すると発表していたが、その後どうなったのかが気になるところだ。
民間用途では、離島等の電源に最適だろう。
離島の多い日本はあくまで平和利用ということで、開発可能な技術ではないだろうか。
かつて東芝が開発していた4S炉はその後どの様になったのかも気になるところだ。
続きは動画の中で・・・