【CLAWS】米海軍がAI自律型潜水艦の開発へ、偶発的な発射による戦争への危惧も
アメリカ海軍はAI(人工知能)で自律的に作動するロボット潜水艦「CLAWS」を開発していることを明らかにした。
AI搭載で人間の判断やコントロールなしで作動できる。
アメリカ海軍研究局が現在、ロボット潜水艦のプロジェクトを進めている。
ロボット潜水艦はボーイングが開発しており、12の魚雷発射管が搭載されているが、潜水艦が作動するAIのアルゴリズムやシナリオの詳細な仕様は現時点では一切明らかにされていない。
だが、人間の判断やコントロール無しで標的への攻撃が可能と報じられている。
自律型走行の潜水艦は「CLAWS」が最初ではないが、存在している自律走行の潜水艦はAIで動作できる機能が限定されており、人間による遠隔での操作とリンクしている。
標的への攻撃には人間の判断が必ず入るようになっている。
だが「CLAWS」では従来の自律走行の潜水艦よりも高度なAIを搭載しており、人間の判断やコントロール無しで多くのことができる。
「CLAWS」は2018年に、無人潜水艦として最初に紹介された。
「CLAWS」の開発予算がいくらかは明らかにされていないが、2020年にはアメリカ海軍の予算は2600万ドル(約27億円)を予定している。
人間の判断を介さないでAIを搭載した兵器やロボット自身の判断で標的や人間を攻撃してくる兵器は、まだ実戦では導入されていないが、自律型殺傷兵器(LAWS)やキラーロボットとして、倫理的、道徳的な観点から開発することにNGOや著名人が懸念を表明している。
前回の動画でBoeingが倒産危機というのを扱ったが、今回は打って変わってAI潜水艦の話だ。
自律型殺傷兵器(LAWS)やキラーロボットの是非については、過去に投稿しているので参考にしていただきたい。
倫理上の是非とは関係なく、陸上・空中、そして海中に至るまでLAWSの開発は進んでいるようだ。
AIの怖いところは、その学習能力にある。
スタンドアローンで動いている内はいいが、兵器に限らず他のAIと会話を始めると、人の叡智を超えた行動に出るかも知れないところだ。
世界中のAIがネットワークで繋がり、協議の結果もはや人間は要らないと言う結論に達することも可能性としては否定できない。
そう、皆さんご存知の「ターミネーター」の世界である。
果たして、アシモフのロボット三原則があるから大丈夫だといい切れるだろうか。
確実に暴走を制御できる技術が確立できるまでは実戦配備は控えたほうが良さそうだ。
まあ、人が作ったそんな制御は瞬時に突破されそうだが…
続きは動画の中で・・・