【極地活動訓練】米原潜が氷を破って浮上!米海軍恒例の「ICEX 2020」がスタート【自衛隊も参加】
アメリカ海軍恒例の極地活動訓練「ICEX 2020」が、2020年3月4日に北極海で始まりました。
この訓練では原子力潜水艦の乗組員たちが、海氷の上に設営したキャンプ地で活動し、極地特有の環境について理解を深め、この地域における作戦能力を高めます。
海面が氷に覆われた北極海は、潜水艦にとって身を隠しやすい環境であると同時に、緊急事態が発生した場合、海氷に阻まれて浮上できなくなる危険と隣り合わせの場所。
ほかの海域とは違った対処が必要です。
この極地における環境を実際に体験し、学ぶのがICEX(Ice Exercise)です。
2020年は、太平洋艦隊潜水艦部隊からシーウルフ級攻撃型原潜の2番艦コネティカット(SSN-22)、大西洋艦隊潜水艦部隊からロサンゼルス級攻撃型原潜の58番艦トレド(SSN-769)の2隻が参加しています。
1年おきに実施されるICEXですが、今回はアメリカのほか、イギリス、カナダ、ノルウェー、そして日本が参加。
約100名が海氷上に仮設された「キャンプ・シードラゴン」を拠点に、3週間活動を行います。
キャンプの名称は、1960年に潜水艦として初めて北アメリカ大陸北方の北西航路を通過し、北極点で初めて浮上した潜水艦となったシードラゴン(SSN-584)にちなむものです。
軍事マニアにとって氷を割って潜水艦が浮上する映像はおなじみだが、毎回艦種や天候カメラの位置などの違いがあり、興味深いものがある。
極寒の中での訓練も96回目ともなれば、相当のデータが蓄積されているのだろう。
この訓練での自衛隊の役割が何なのかはわからないが、参加することで得られる情報は今後の運用における重要なノウハウとなるはずである。
原潜の氷上への浮上ばかりが注目されるが、3週間の訓練期間中に救難や物資輸送、そして勿論戦闘訓練など、様々な訓練を行っていることがこの映像から見て取れる。
ブルーチームがレッドチームへの抑止力の誇示としての訓練は今後も積極的に実施してもらいたい。
続きは動画の中で・・・