【4足歩行ロボット】米Boston Dynamicsの「Spot」トンネル内巡視用に建設現場に導入【鹿島建設】
鹿島建設株式会社は、米Boston Dynamicsの四足歩行型ロボット「Spot」を土木工事現場での活用を目指し2019年12月に導入したことを発表した。
鹿島建設では、ソフトバンクロボティクス株式会社ならびにソフトバンク株式会社の協力のもと、2018年11月にSpotを用いた実証実験を神奈川県のトンネル現場(釜利谷ジャンクション Cランプトンネル工事)で実施。
360度カメラを搭載したSpotを制御室から遠隔操作し、切羽(掘削箇所)の写真撮影やポンプメーターなどの計器点検を行なったほか、あらかじめ設定したルートに沿って自律歩行できる特性を活かした坑内巡視を実施した。
その後、実証実験の結果をもとにユースケースを検討し、ソフトバンクロボティクスおよびBoston Dynamicsにて、トンネル内の路盤などでも不自由なく歩行できるよう悪路歩行性能の確認やインターフェイスプログラムの改良を行ない、土木現場への適用可能性を高めたSpotの導入に至ったとする。
今後は、トンネル工事で坑内測量業務や安全管理のための巡視などを実証実験する予定で、四足歩行が可能な特性を活かして、急傾斜地すべり地帯での調査・測量などの危険作業を含め、適用先の拡大を検討するとしている。
これからは軍事用途であれ民間用であれ、この手のロボットは必須の技術と言えるだろう。
軍用なら偵察任務として危険な敵陣の深くに、人的被害を考慮することなく送り出すことができる。
民間用途ならこの記事のように、トンネル内や危険な土木工事現場の管理に最適だ。
さらには、放射能で汚染された原子炉建屋内や災害で崩落した現場での捜索活動など、その用途は多岐にわたる。
日本でもこの手の基礎研究は行っているだろうが、一足先に実用化された米国の技術を参考にして、更に発展させていってほしいものである。
災害の多い日本においては、軍用よりも民間用として堂々と予算をつけて研究開発を進めてもらいたい。
でも、明かりのないトンネル内でいきなり奥からこんなのがシャカシャカと近づいてきたら、漏らしてしまうかも…
続きは動画の中で・・・