【055型】中国海軍大型駆逐艦「南昌艦」が就役「日本は宮古海峡通過時に注目する筈だ」【中国メディア】
人々が期待するなか、中国海軍の055型大型駆逐艦の1番艦「南昌艦」が2020年1月12日、青島市の某軍港で就役し、記念式典が執り行われた。同艦の就役は、中国海軍の駆逐艦の第3世代から第4世代への飛躍を象徴し、また中国現役主力戦艦がすでに世界の先頭集団に入ったことを意味する。
南昌艦は2017年6月28日に進水し、2019年4月23日に人民海軍成立70周年海上閲兵式に参加した。
南昌艦は今年初めて中国海軍に就役した艦艇であり、中国海軍初の1万トン級大型駆逐艦が戦闘序列に加わった。
軍事専門家の李傑氏は12日、南昌艦は大型艦の全体設計、情報統合、総組立・建造など一連の重要技術を把握したと述べた。
新型の防空・ミサイル迎撃対艦・対潜武器・対岸攻撃などの武器、及び最先端のレーダー通信電子設備を搭載している。
就役後直ちにプラットフォーム及び設計理念で世界先進、さらには一部でトップ水準に達した戦艦は中国海軍でこれが初めてと言える。
南昌艦の就役は、中国海軍の駆逐艦の第3世代から第4世代への飛躍を象徴する。
実際の戦闘に役に立つのかどうかは別にして、中国海軍の建造ペースは驚異的と言うしか無い。
その大きさは米国のアーレイ・バーク級をも上回る1万トン超え。
艦隊の旗艦として運用するのだろうが、ちょっとデカすぎないか?
VLSに112セルとか、もはやアーセナルシップ並みだ。
よく中国軍の装備は数ばかりでその殆どが、コピーの劣化版で大したことはないといわれるが、決して侮ってはいけない。
莫大な予算と人海戦術で開発し続ければ、やがてどの国も追いつくことの出来ない軍事力を持つことになる。
ただし、ここに来て米中貿易摩擦や世界中からの人権問題の批判などを受け、経済力のピークは超えてしまったようだ。
今後はこれまでのように、ふんだんに軍事費を使うことが厳しくなるだろう。
世界中で中国共産党の非道な策略が暴かれだしている。
過去の指導者たちに比べて、習近平は全ての計画を急ぎすぎたようだ…
続きは動画の中で・・・