【いよいよお別れ】画像で見るファントム飛行隊最後の百里基地航空祭【航空自衛隊】
2019年12月1日、茨城県の航空自衛隊百里基地で航空祭が開催されました。今年度で第501飛行隊が解散、来年度は第301飛行隊がF-35Aに機種転換と、航空自衛隊のF-4飛行隊にとって最後の航空祭ということもあり、多くの人が別れを惜しんでいました。
航空自衛隊におけるF-4ファントムの歴史は、1972年に百里基地で臨時F-4EJ飛行隊(のちの第301飛行隊)が新編されたことから始まりました。そのF-4飛行隊発祥の地に残された最後の飛行隊である第301飛行隊と第501飛行隊も、F-4最後の年を迎えます。
午後の飛行展示は、まさに「ファントム祭り」。まずは第301飛行隊が模擬スクランブルから、機動飛行と模擬対地攻撃展示を見せてくれました。飛行したのはスペシャルマーキングの315号機と、F-4ファントム全体での最終生産機である「シシマル」こと440号機、そして最後から2番目となる439号機です。
飛行展示の最後を飾ったのは、今年度限りで解散となる第501飛行隊のRF-4E。青系統の洋上迷彩を施した901号機と、陸上迷彩を施した907号機が写真撮影のデモを実施しました。
世界中でファンの多いF-4ファントム。5000機以上が生産されたベストセラーでしたが、運用を続ける国も数えるほどになり、いよいよ最後の時が近づいています。
やっぱりファントム爺さんは無骨でかっこいいです。
大好きな戦闘機のひとつです。
RFに続きEJ改も日本の空からいなくなるのが寂しい限りだ。
日本の凄い所はアメリカにも残っていない補修部品を作ってまでも、ここまで生き永らえさせた整備技術。
必要以上に点検保守を力を込めて行い、良い状態で機体が残っていて即応体制を維持出来るのは日本位だろう。
今までファントムを維持してくれた航空自衛隊の整備能力の高さに感謝。
ファントム爺さん、長い間本当にお疲れさまでした…
続きは動画の中で・・・