【課題は住民の説得】防衛省がイージス・アショア用レーダー「AN/SPY-7(V)1」2基をロッキード・マーティンに発注
ロッキード・マーティンは2019年11月20日、日本の防衛省から代理店を通じて、イージス・アショア用のAN/SPY-7(V)1レーダーを2セット受注したと発表しました。
イージス・アショア設置に向けたプロセスが、一歩進んだことになります。
イージス・アショアは、艦船向け防空システムとして設計されていたイージス・システムを、水際での弾道ミサイル防衛向けに再設計したもの。
洋上の艦船で使用されるイージス・システムに比べ、動作に必要なエネルギーや、弾薬(迎撃ミサイル)の補給が容易なため、より強力な防空システムを構築することができます。
日本向けイージス・アショアに使用されるレーダーは、海上自衛隊のイージス・システム搭載艦に使用されているAN/SPY-1レーダーより高出力の次世代型、AN/SPY-7(V)1。
従来のAN/SPY-1装備のイージス・アショアより遠方から目標を捕捉できるだけでなく、複数の目標を同時に追尾し、それぞれに対して同時に迎撃ミサイルを発射することが可能です。
このレーダーはロッキード・マーティンの「LMSSR」をアメリカ政府が「SPY-7(v)1」と名付けて認定したもの。
このレーダーが浮上した時は運用実績もないし、いわば「日本のオーダーメイド」のようなものだったので費用の高騰が不安視されていた。
しかし、スペインも導入予定であることが分かったことで、単価が下がる可能性も出てきたようだ。
ただ、「費用」は導入の際に検討される1つの大きな要素ではあるが、問題は近隣住民が懸念している「レーダーによる健康被害」や「テロの脅威」など日常生活が脅かされるのではないかというところが大きい。
今後の防衛省の慎重かつ誠意ある対応が求められるという事実は変わらないだろう。
レーダーの納期は2023年となっている…
続きは動画の中で・・・