【廉価版PAC-3】ペトリオットの低コスト版である「CRI」弾道ミサイル迎撃能力を13回実証【その目的とは】
ロッキード・マーティンは2019年11月7日、ペトリオットPAC-3ミサイルの低コスト版であるコスト・リダクション・イニシアチブ(CRI)の実射試験を行い、弾道ミサイルの迎撃に成功したと発表。通常版と遜色ない能力を実証しました。
弾道ミサイル迎撃を目的としたペトリオットPAC-3は、高性能であることは証明済みですが、1発当たりの単価が高いのが難点。このため、数を揃えるのが難しく、一度に多くの弾道ミサイルが飛来した場合、ミサイルの数が足りずに「撃ちもらし」が出るリスクが指摘されてきました。
陸上での迎撃ミサイルを所管するアメリカ陸軍は、PAC-3のメーカーであるロッキード・マーティンとコストを抑えた廉価版の開発を開始。ここ7年にわたって実施試験プログラム(FSP)を進めてきました。
大事なのは、コストを抑えても迎撃能力に影響しないこと。今回ニューメキシコ州のアメリカ陸軍ホワイトサンズ射場で実施した試験で、12回目と13回目の迎撃成功となり、廉価になっても能力は変わらないことを証明したのです。
終末段階でのミサイル防衛を担う、PAC-3
基本の「PAC-3」高性能型の「PAC-3 MSE」
そして今回の低コスト版「PAC-3 CRI」
性能に遜色がなければ、大いに歓迎するが、調達方法が、FMS一択だとあまりあてにできないことになる。
アメリカからにしてみれば、まず通常版とMSEの在庫の一掃および契約済みの分を片付けてからの出荷となることは間違いないだろう。
それらを加速させる目的でCRIを発表したと思われても仕方ないだろう。
何よりアメリカには、日本向けのFMSで前払い済みの調達品を、一刻も早く納品してもらいたい。
話はそれからだ…
続きは動画の中で・・・