【MQ-25】ボーイングと米海軍、無人空中給油機「スティングレー」の初飛行に成功【AIドローン】
ボーイングと米海軍は、無人空中給油機MQ-25スティングレイの初飛行に成功したと2019年9月19日に発表した。
最初の飛行試験は、開発拠点があるイリノイ州セントルイス空港で実施。ボーイングのテストパイロットが地上管制施設から運用し、2時間の自律飛行に成功した。
試験機は地上走行と離陸を自動で行い、所定のルートを飛行して、機体の基本的な飛行性能と地上管制施設での運用を検証した。
MQ-25は米海軍の航空母艦を拠点として運用し、F/A-18戦闘攻撃機など艦載機を中心に空中給油するためのEDM(実証機)。
今回初飛行したのはT1と呼ばれる機体で、9月にFAA(米国連邦航空局)から実験用滞空証明を取得している。
ボーイングは2018年8月に8億5000万ドル(約915億円)の契約を結び、4機のMQ-25を米海軍向けに製造する。
米海軍の無人艦載機と言えばX-47Bを思い浮かべる方も多いのではないだろうか。
X-47Bは無人攻撃機として開発を進め、発着艦テストまで成功させていたが、自立飛行での攻撃は時期尚早と判断されて、計画が中止された経緯がある。
様々な要素が入り乱れる戦場において、AIによる自律戦闘はこの分野で最先端を行くアメリカをしても困難だったことを意味する。
遠隔操作の場合、電波の妨害や遮断により比較的容易に無効化されるため、自律的に行動可能な技術の開発を試みたが、立ちはだかる壁が想像より高かったようだ。
それならば、無人化はまず支援任務から実装する手堅い方針に切り替えられた。
空中給油なら戦闘よりは単純な作業となるので、まずはそこから進めていこうという感じだろうか…
続きは動画の中で・・・