【夢は宇宙へ】宇宙・航空分野の概算要求は初の2000億円台、「H3」と新型物資補給機「HTV―X」の開発も
文部科学省の2020年度予算概算要求のうち、宇宙・航空分野が19年度当初予算(1560億円)比で約3割増の2000億円程度となることが分かった。
19年度の概算要求額1990億円も上回る。
文科省の同分野予算の概算要求としてはこの10年間で最も大きく、2000億円超は初めて。
20年度打ち上げの新型基幹ロケット「H3」や、国際宇宙ステーション(ISS)用の新型物資補給機「HTV―X」の開発などを加速させる。
H3は20年度打ち上げ予定の初号機、21年度打ち上げの2号機の開発費や打ち上げなどで19年度当初予算比5割増の350億円を計上。
さらに固体ロケットブースター「SRB―3」やアビオニクス(航空宇宙関連のエレクトロニクス)などH3の部品との共通化を目指す小型固体燃料ロケット「イプシロン」の開発を実施する。
JAXAの研究していた衛星やデブリの監視業務は、今後自衛隊宇宙部隊と施設と技術を共有して行うことになったらしいので、期待できそうだ。
今後は、スペースXのようなリサイクル可能なロケットの開発に力を入れていけば、いいのではないかな。
H3ロケット自体の総開発費は、1900億円となっている。
開発は順調そのもので、新型エンジン「LE-9」もほぼ完成している。
このエンジンは世界唯一の燃焼方式を採っていて、極めて画期的な構造。
性能・コスト共に、スペースXのファルコン9ロケットの使い捨て版に匹敵する。
着陸再利用の研究も進んでおり、2020年から新型試験機での発射→着陸の試験を再開する予定。
さらに、2021来年にはファルコン9と同じようなロケット発射・着陸試験を欧州宇宙機関と共同で、実施予定となっている。
ただ、宇宙技術の開発は素晴らしいと思うが、その前に地上の防衛をがっちり固めるべきだと思うのだが…
続きは動画の中で・・・