【中露への牽制?】米がINF失効を受け地上発射型巡航ミサイル実験に成功
アメリカとロシアのINF=中距離核ミサイルの全廃条約が失効したことを受け、アメリカ国防総省は、これまで条約で禁じられてきた地上発射型の巡航ミサイルの発射実験を行い、成功したことを明らかにしました。
アメリカ国防総省は19日、声明を発表し、18日に西部カリフォルニア州のサンニコラス島で地上発射型の巡航ミサイルの発射実験を行ったことを明らかにしました。
声明によりますと、ミサイルは500キロ以上飛行したあと、標的に正確に着弾したということで、発射試験を通じて得られたデータなどは国防総省が今後、中距離ミサイルの能力を開発する際に使用されるとしています。
冷戦時代に調印されたINFの全廃条約は、射程500キロから5500キロの地上発射型の弾道ミサイルと巡航ミサイルの保有や製造、発射実験などを禁止していましたが、アメリカとロシアは、互いに相手の違反を主張して義務の履行を停止し、条約は今月2日、失効しました。
条約の失効を受けてアメリカは、ロシアや中国などに対抗するためこれまで禁じられてきた中距離ミサイルを本格的に開発する方針を表明しており、アメリカのメディアはことし11月には地上発射型の中距離弾道ミサイルの発射実験を行う計画も伝えています。
そもそもINFの全廃条約は冷戦時代に調印されたもので、当時はまだ大国となっていなかった中国は参加していない。
時代が変わり、冷戦後に軍拡に突き進む中国の台頭で事情が変わってきただけのこと。
INFに加入していない中国は距離に関係なく弾道ミサイルが作り放題の状況になってしまった。
そんな中、ロシアは中距離弾道ミサイルの開発を続けていた。
このままでは完全にバランスが崩れてしまうので、そうならないためにアメリカは条約を破棄せざるを得なかったのだ。
逆を言えば、アメリカにこのような行動を取らせたのは、ロシアや中国と言えるのだ。
ロシアや中国の戦力が変われば、必要な戦力も変わるということであって、軍拡とは明確に違うと言えるだろう。
続きは動画の中で・・・