【F2後継機】来年度にいよいよ開発着手か?自民党から速やかに開発に着手の声
2030年代半ばに退役が始まる航空自衛隊F2戦闘機の後継のステルス機について、防衛省は20年度に開発に着手する調整に入った。
開発費は8月末の概算要求では金額を示さない「事項要求」にとどめ、年末の予算編成時に算出する。
一方、20年度の防衛省の概算要求は過去最大の5兆3000億円台となる見通し。
複数の政府関係者が21日、明らかにした。
F2は米国のF16戦闘機をベースに日米で共同開発した。
00年以降に配備され、35年ごろから順次退役する。
F2後継機について、昨年末の中期防衛力整備計画(19~23年度)には「国際協力を視野に、わが国主導の開発に早期に着手する」と明記された。
これを受け、防衛省は開発に向けて検討を本格化させたが、設計方針は依然定まっておらず、開発費の計上は21年度以降とみられていた。
しかし、F2の退役時期と、15年程度と見込まれる後継機の開発期間を考慮すれば、速やかに開発に着手すべきだとの声が自民党などで強まっていた。
速やかに開発に着手すべきの声が自民党で強まっていたとのことらしい。
やはりこの先も自民党に政権を継続してもらう以外なさそうだ。
F2後継機の開発については、主要な要素となる、レーダー、ステレス技術は目処が立っている。
F2開発時にどうしても作れなかったエンジンも、現時点で、試作エンジン「XF9-1」が防衛省に納入されている。
共同開発はやむ無しと思うが、その場合日本主導であることは絶対に貫いていただきたい。
運用ソフトを国産で開発するのは、とてつもない産みの苦しみに直面するだろう。
だが、それを達成しない限り日本の思うような運用ができなくなる。
なんとしても航空業界が官民一体となって、世界に誇れる戦闘機を生み出してほしいものだ。
続きは動画の中で・・・