【F-35J?】日本政府「F35」公式パートナー国への参加を米国防総省に打診、米は却下する方針
日本が米国のF35ステルス戦闘機事業に全面的なパートナーとして参加したいという意向を表した。
米国はひとまず日本の要請を拒否する方針だ。
しかしトルコがパートナー国家から抜ける可能性が高いため、日本がその空席を埋める可能性があるという見方も出ている。
現在、日本と関係が良くない韓国に悪影響を与えるのではという懸念も生じている。
2019年7月29日の米オンライン軍事紙「ディフェンス・ニュース」によると、防衛省の鈴木敦夫整備計画局長が6月18日付でエレン・ロード米国防次官に書簡を送り、日本がF35購買国からF35コンソーシアムのパートナーになることが可能かどうか公式的に問い合わせた。
また、日本防衛省は米国防総省に「パートナー国の責任と権利、費用負担、承認手続き、所要期間などの条件の詳細情報を提供してほしい」と要請した。
米国はF35開発過程で英国、カナダ、オーストラリア、イタリア、オランダ、ノルウェー、デンマーク、トルコなどコンソーシアムを形成した。
これらパートナー8カ国は開発資金の一部を負担する代わりに、F35導入物量を確保し、F35部品を供給する権限を得た。
ディフェンスニュースはF35コンソーシアムを管理する合同プログラム事務局(JPO)に問い合わせた結果、「パートナーシップは2002年7月15日に締め切られた」という答弁を聞いた。
ロード次官が近く日本側と会い、拒否の意思を伝えるということだ。
この問題を簡単に例えるとすれば、F35の開発には参加しなかったが、改造したいから開発技術資料を開示してくれって感じだと思うが、これでは流石に都合が良すぎるような気がする。
ただし、米国が無下にこれを拒否すれば、それじゃあ、次期戦闘機を国産で開発することを容認することにもなる。
開発パートナーとして優先権与えると言って、開発資金を集めたが、実際は大した仕様要求も通らないと参加各国が不満を持っている中、後から入った日本を優遇させるわけにはいかないだろう
続きは動画の中で・・・
【おすすめ動画】
【海上自衛隊】純国産哨戒機P1が全国展開の一環で鹿屋基地に配備開始
【〇〇にも使える?】川崎重工が開発する自衛隊の標的機向け小型ターボジェットエンジン「KJ100」【標的機だけ?】
【またかよ!】一週間で2回目、北が短距離弾道ミサイル2発発射!将軍様は「イスカンデル」がお気に入り?
Lineのお友達登録で「好きな趣味を仕事にする方法」が学べます!
Lineのお友達登録はこちら
LineID ⇒ @hxe6020dで検索することも可能です!
