【F2後継機】今年度の開発経費計上は見送りの公算か?
2030年代に退役を迎える支援戦闘機「F2」の後継機問題に関心が高まっている。
自民党の国防議員連盟は、2020年度に開発経費を確保することを求める提言を安倍晋三首相に提出。
ただ、F2後継機に求める性能の詳細や設計方針については、防衛省内でも考えがまとまっておらず、開発経費計上は2020年度では見送られる公算が大きい。
独自開発の「F1」が06年に退役してから10年余り。
技能伝承の点から国産戦闘機を求める声は強いものの、実現のハードルは高い。
「将来戦闘機に関し、日本は基礎的な力はすでに有している。ただ、それらを統合し、まとめていくことは大きな挑戦」。
岩屋毅防衛相は個別技術で日本企業がそれなりの水準にあることは認めつつ、システムとして戦闘機にまとめ上げる能力は別問題だと指摘する。
国土が南北に長く、領海面積も広いわが国では、戦闘機には長い航続距離とレーダーの探知能力の高さ、ステルス性能などが求められる。
ステルス性の高い機体開発は三菱重工業をはじめとするグループが2016年に国産ステルス実証機「X2(通称心神)」の初飛行を完了し、防衛装備庁で実証試験に入っている。
エンジンもIHIが推力15トンの「XF9-1」を開発済みだ。
何もかもを新型戦闘機にさせようというのは無理がある。
したがって、主力をF-35で行くとして、F2後継機は後方支援機もしくはミサイルキャリアとして国産可能ではないだろうか。
日本には、X2実証機、XF9-1エンジン等の個々の技術や炭素繊維やステルス塗料などの材料技術が既にある。
最初の一歩を踏み出さなければ、永遠に目標に到達することはないのだから。
続きは動画の中で・・・
【おすすめ動画】
【勝手にどうぞ!】大韓体育会が「東京五輪での旭日旗使用を禁止に」日本に正式要請
【ニンジャ爆弾】6枚の刃で切り裂く米極秘〇〇兵器「R9X」なぜ今公表する?
Lineのお友達登録で「好きな趣味を仕事にする方法」が学べます!
Lineのお友達登録はこちら
LineID ⇒ @hxe6020dで検索することも可能です!
