【ミリタリー雑学】ステルスに勝る新技術とは?単に〇〇を上げるだけ?
ステルス技術はいずれ終演を迎えるのか?
現在、各国の航空軍事の技術者が目指しているのは、レーダーに映らないステルス技術ではなく、ステルスを凌駕する、ニュータイプの飛翔兵器になってきている。
ステルスを超える技術、それは、マッハ5、すなわち音速の5倍以上の極超音速、いわゆるハイパーソニックが各国の最新のトレンドとなっている。
最先端をいく米国ではすでに、レーダーに探知されるリスクを速さでカバーする最新鋭機が開発されているのをご存知だろうか。
ステルス機は、F-117ナイトホークに始まり、F-22ラプター、そしてF-35ライトニング2と続くアメリカ製のステルス機を筆頭に、中国では殲20や殲31、ロシアでもSu-57と、軍事大国ではステルス機が続々と開発されている。
レーダー波の反射を防ぐ外形と特殊な塗料、そうして出来上がった特異な形状の機体を飛ばすために電子制御を取り入れた操縦系統などがステルス技術の核となっている。
しかしながら、最強のステルス機といわれるF-22でも初飛行から既に29年が経過し、この間に多くの「対ステルス技術」が模索されてきた。
レーダー波にUHFを用いたり、高速飛行時に機体表面に生じる大気との摩擦熱や空力加熱を赤外線で探知するといった手法などを開発してきた。
言わば、それだけ「レーダーに映らない」というステルス機の性能が脅威だからと言える。
ステルス性の喪失と引き換えにしても余りある有利な点が「スピード」なのだ。
対ステルスのレーダー類が発達するなか、力技ともいえる「スピードの戦い」はこれから熾烈を極めていくことになるだろう。
続きは動画の中で・・・
【おすすめ動画】
【新型戦闘機】F2戦闘機の後継機は「日本が主導して開発を」安倍首相が発言!
【国家と認める?】台湾を米国防総省が公式文書で、「国家(country)」と表記、独立国家と認定か…
【MQ-9ガーディアン】海上保安庁が導入検討か?3機で200億円グローバルホークの1/3
Lineのお友達登録で「好きな趣味を仕事にする方法」が学べます!
Lineのお友達登録はこちら
LineID ⇒ @hxe6020dで検索することも可能です!
