【MQ-9ガーディアン】海上保安庁が導入検討か?3機で200億円グローバルホークの1/3
近年急速に普及が進む無人航空機のドローンは、元をたどれば軍事用に開発された無人機にさかのぼる。
アフガニスタン紛争やイラク戦争で活躍した米国の無人機「プレデター」は有名だが、これをもとに海上偵察用に開発されたのが「ガーディアン」だ。
尖閣問題を始め、日本近海で中国や北朝鮮の活動が激しさを増すなか、海上保安庁が警戒監視の切り札としての可能性を慎重に見極めている。
ガーディアンは2009年に米国の無人航空機メーカー「ジェネラル・アトミクス・エアロノーティカル・システムズ」社が開発した。
機体は全長11メートルで、燃料タンクを兼ねる両翼の長さは20メートル(増強型は24メートル)。
グライダーに似ているがエンジンを搭載しており、機体後部のプロペラを回して飛行する。
上空では、機体の下部に設置された対水上レーダーで洋上の船影を把握。
多くの船から発せられる船舶自動識別装置(AIS)の電波も傍受しながら、不審な船舶の有無を調べる。
自衛隊のグローバルホーク、海上保安庁のガーディアンの二本立て。
いいんではないでしょうか。
経費的にも約1/3ということで導入のハードルが低いのもいい。
広大な海域を巡視船だけでは、どうしても無理があるのでぜひ導入していただきたいものだ。
続きは動画の中で・・・
【おすすめ動画】
【レーザーで撃墜】米空軍レーザー兵器でのミサイル迎撃に成功2021年にF-15に搭載して実験開始
【新型戦闘機】F2戦闘機の後継機は「日本が主導して開発を」安倍首相が発言!
【国家と認める?】台湾を米国防総省が公式文書で、「国家(country)」と表記、独立国家と認定か…
Lineのお友達登録で「好きな趣味を仕事にする方法」が学べます!
Lineのお友達登録はこちら
LineID ⇒ @hxe6020dで検索することも可能です!
