【高密度EFP】クラスター爆弾と根本的に違う「面で制圧」する自衛隊の新型兵器とは?
自衛隊が島嶼防衛用として研究開発を始めた対地弾頭技術「高密度EFP」について、2018年11月13日と14日に開かれた防衛装備庁技術シンポジウムで解説が行われた。
高密度EFPはEFPを並列・積層に配置したもので、一つの爆発体から多数の高速弾を形成して上陸して来たばかりで海岸付近にまとまっている敵部隊を面制圧する兵器。
従来はクラスター爆弾が担ってきた役割だが、日本はクラスター爆弾を規制するオスロ条約に参加したために代替手段として用意されることになる。
EFP(自己鍛造弾)とは炸薬が爆発した際に浅い窪みがある金属ライナーが衝撃波により折り畳まれて砲弾のような形状になり飛んで行くもの。
大砲のような長い砲身を必要とせず真っ直ぐに高速弾を射出できる特徴があり、軍事用だけでなく宇宙探査機「はやぶさ2」が小惑星に衝突体を撃ち込んでデータを取得するインパクタ・ミッションにも採用されている。
また、ライナー角度を深くするとHEAT(成形炸薬弾)となり、こちらは衝撃波で圧縮された金属ライナーが流体化し細いメタルジェット(金属噴流)となる。
HEATのメタルジェットはEFPより高速で貫通力も高いが、威力を保てる距離が極端に短くなる特徴がある。
高密度EFPは地上目標の広範囲の面制圧が可能だが、主力戦車の厚い上面装甲を貫通することまでは期待されておらず、水陸両用装甲車や上陸用舟艇の撃破を主目的としてる。
歩兵にもある程度の効果は期待できるが、高密度EFPであっても通常榴弾の弾殻破片と比べると数が少なく密度も低く、効果が劣る。
過去の成形炸薬弾の子弾を持つクラスター爆弾の場合は戦車・装甲車・歩兵の全てに効果的な汎用性を持っていたのに比べると、高密度EFPは効果的な相手の範囲が狭くなっている。
クラスター爆弾の代替は目指しているが、完全に全てを代替することはできない。
続きは動画の中で・・・
【おすすめ動画】
【US2救難飛行艇】日本が誇る世界で唯一無二の技術とは?【海上自衛隊】
【超高速旅客船】川崎重工が「ジェットフォイル」を25年ぶりに建造再開
【新型戦闘艦】台湾海軍が沱江級コルベット艦量産へ!対中国の「空母キラー」となるか…
Lineのお友達登録で「好きな趣味を仕事にする方法」が学べます!
Lineのお友達登録はこちら
LineID ⇒ @hxe6020dで検索することも可能です!
