【海自潜水艦】リチウムパワーを搭載した「おうりゅう」通常動力型潜水艦に世界が注目!
世界最大の軍事国家アメリカは、その最大の基幹産業である軍需メーカーを総動員し、ありとあらゆる兵器を造り出している。
そのアメリカが現時点で製造することができない数少ない兵器の一つが、通常動力潜水艦である。
その通常動力潜水艦で日本の技術陣が生み出した潜水艦が、世界中の注目を集めている。
そして、この潜水艦を動かすための資源であるリチウムをめぐり、争奪戦が激しくなっている。
期待されているリチウムイオン電池潜水艦ではあるが、このタイプの潜水艦を建造するためには高性能かつ、安全性の高いリチウムイオン電池そのものを作り出すことが大前提となる。
せっかく日本が世界に誇る新機軸のリチウムイオン電池潜水艦を生み出す技術を手にしても、リチウムそのものが手に入らなければ話にならない。
通常動力は基本的に、水中潜航中は電池で推進モーターを回す。
電池がなくなると、ディーゼルエンジンで推進し、電池を充電するため水上に浮上するか、水上に空気吸入用シュノーケルを突き出して水面近くの水中を航行する。
言わば、ハイブリッド自動車のような仕組みだ。
2018年10月4日に進水した「おうりゅう」(三菱重工業が製造中)は画期的な新鋭潜水艦で、アメリカ海軍はじめ、世界各国の海軍関係者の間で注目されている。
なお、「おうりゅう」が竣工、すなわち武装なども完成して海自に引き渡されるのは、2020年3月の予定となっている。
「おうりゅう」が世界中から注目される理由は、世界に先駆けてリチウムイオン電池を採用したことだ。
「おうりゅう」は「そうりゅう」型潜水艦と呼ばれる通常動力潜水艦の11番艦。
これまでの10隻の「そうりゅう」型潜水艦は、スターリングAIP(非大気依存推進)システムとディーゼル・エレクトリックシステムを併用する推進方式だった。
この方式の通常動力潜水艦はAIP潜水艦と呼ばれ、原子力潜水艦でないにもかかわらず、極めて長期間にわたって海中に潜航した状態を維持できるため、各国海軍では先進的潜水艦としての評価が高い。
続きは動画の中で・・・
【おすすめ動画】
【異常接近】西太平洋でロシア海軍とアメリカ海軍の艦艇!その時のロシア兵の反応が話題に…
【体験搭乗募集中】ヘリコプターフェスティバル in TATEYAMA 2019【海上自衛隊館山航空基地】
【貴重映像】ビーストモードで出撃する米空軍のF35A!中東での実戦任務
Lineのお友達登録で「好きな趣味を仕事にする方法」が学べます!
Lineのお友達登録はこちら
LineID ⇒ @hxe6020dで検索することも可能です!
